こんにちは、Hiroshiでございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?今僕は静岡から書いています。
現在静岡県と東京都の2拠点で暮らしている僕(家族)ですが
今回はそもそも「デュアルライフって何?」を書いていこうと思います。
知ってるよ!という方もいらっしゃると思いますが
改めて書いていきたいと思います。それでは、ごー!
デュアルライフ(2拠点生活)って何?
デュアルライフ・2拠点生活という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。
その言葉の通りですが…
デュアル=デュアル(dual)とは「二重の」「双対の」「二元的な」「両数の」などの意味を持つ英単語
ライフ=ライフ(life)とは「生活」「人生」などの意味を持つ英単語
この2つの言葉が掛け合わさって、デュアルライフと呼ぶんですね。
単語の通りです。
日本語に直すと「2拠点生活」になりますね。
僕の場合は、静岡と東京に拠点があります。
この2つの拠点は極端に田舎、都会ではありませんが
- 自宅周辺に公園や自然があること
- 東京の主要駅、静岡駅などの主要な駅から近いこと
- 生活環境に困らない(スーパーなどが近い)
これらの条件があった場所を選んで住んでいます。

この木の根元は静岡の動物園の駐車場で撮影したもの。ニッチですねぇ。
デュアルライフ(2拠点生活)の特徴
特徴はいくつかありと思いますが、その中でも一番大きいのは
1つの地域や国に定住せずに、2つの地域や国を行き来する暮らしをしていること
ではないでしょうか。
僕自身2つの地域に住んでいてよかったこと悪かったこといろいろ感じることもありますが
*メリデメはまた次回書いていくとして
まず1つの地域に定住しないことで、今住んでいる街や環境が
- 自分自身(家族含めて)にあっているのか
- 将来もずっと住み続けたいと思えるかどうか
- 本当にやりたいことを実現できる環境なのか
- 後悔しない人生を過ごすことができているか
など、常に考えるきっかけをくれていると思っています。
もともと、東京で暮らしていましたが
生まれが宮城県の田舎ということもあり、ずっと都会の空気を吸って
生活はしたくないなぁと思っていました。
なので、この暮らしや環境は今はとても気に入っています。
デュアルライフ(2拠点生活)はいつから流行りだした?
気になったので調べてみたのですが
まず、2拠点生活という言葉が世の中でより活発に検索されだしたのは
2021年の11月あたりからのようです。
*Googleトレンドより

ちょうど2021年11月はまだ「コロナ」が日本・世界に出て1年くらいのタイミングになります。
デュアルライフはどうでしょうか?

デュアルライフについては、2021年よりも前から検索はされていた、ということになりますので
- コロナ前から2拠点で生活したい人
- 生活をしている人
は、いらっしゃったということですね。当たり前ですが…。
僕自身の話になりますが、やっぱり自然が好きで川の音や綺麗な空気が好きなので
都会だけではなく適度に自然がある街・静岡で暮らせているのは
心身共によい環境なのだなとつくづく思います。
そして、このような生活環境が大きく変わるかもしれない
そういうタイミングを逃さないように
日頃から準備をしておくのは、大切だなと、同時に思いました。
デュアルライフ(2拠点生活)は名前の通り、2拠点で生活をすること
デュアルライフ・2拠点生活の大きな特徴は
特定の地域に定住せずに、複数の地域を行き来して生活することを指します。
- 好奇心がある人
- 自分自身の目で・体で体験して実感したい人
- 場所を選ばすに仕事ができる人
は、僕はとてもおすすめの生き方・暮らし方なんじゃないかなと思います。
僕たち自身もこの先、1つのエリアを中心とした生活になるかもしれません。
が、今はこの暮らしがとても気に入っています。
ぜひ、デュアルライフに興味のある方はどんなところに住んでみたいかなー?
とかとか、ぼんやり考えてみることをお勧めします。
気づいたら2拠点生活してるかもしれませんね!
次回は2拠点生活のメリットデメリットも書いていく予定です(予定です)
読んでいただき、ありがとうございました!